2011年7月アーカイブ

新潟、福島、栃木も県北ではそうなんですがここ2~3日はとにかく豪雨には参りますね、河川の氾濫、床上浸水や、そして避難勧告がでてと、とにかくどうにかなってしまっていますね。幸いにして関係している方々からの困り果てた災害は今の所来ていませんがどうなんですか心配ですね。

今日は、研究会会員の方の息子さんの結婚式がめでたく行われました。茨城の方での式でしたから、実は社員を同行させまして私は飲んでしまいました(全く会長は酒好きだから)そうなんですよ? 立派な式でしたが私は手放しで喜べなかったです、何故、来賓代表での挨拶を依頼されてしまいました。うまく出来たか何だかとにかく情報が全くありませんし、全員知らない顔ぶれでした、でもいつ参加しても結婚式は良いもんですね。

今日は夕方ほろ酔い気分で更新していますすいません。

7-30日DSC03706.jpg今日の写真は先日京都を回ったとき30年ぶりに見学した平等院です。

 

 

先週は4~5日涼しい日が続き過しやすかったですね、今日はムシムシと変な暑さですね。 天候はこんなもんですが私達はただ、暑い寒いでは駄目ですね。農産物栽培など自然と生態系には深いかかわりが有るんです。昨日は長野から4名の方が来訪されました、これから出荷するアールスメロンの出来ばい確認の為バイヤーが茨城の圃場視察です、こちらは何とか糖度も良し食味感もよし果形もよしと全てに太鼓判を頂きました後は優位に販売できる事ですがみんなで頑張りますの合言葉でした。 さて天気話しに戻りますが長野から来社した代理店の方から雨が降らず困っていますとのこと、実は今年度から町振興兼ねて生姜部会を作り栽培開始しましたが生姜は植付けが遅いですから現在やっと芽を出したところなんですが雨が全く無く芽がやけてしまう状態でこまりはてて居るそうです。自然環境農法でも異常な水不足には困り果ててしまいます、適時な雨が降るとこの時期の露地栽培物には有難いのですがね.

縮小DSC03745.jpg 縮小DSC03807.jpg 縮小DSC03805.jpg

 

如何したんでしょうかね、おとといまで猛烈に暑く台風による大雨、と思ったら5月の気温半袖では肌寒い感じです。でも今回の大雨はどちらかと言うとありがたい雨でした。 

16・17・18日の連休はゴルフコースの芝も悲鳴を上げて枯れ寸前でした、連日散水をしていました(16日間雨降らず猛暑でした)当コースは自動潅水できる装置も設備もありませんからささやかな水道水を手潅水で行っております、それも私一人でです(仕方ないんです水量が限られていますから一箇所蛇口だけしか出せません)。こんな挌闘しておりましたから、ありがたい雨でしたが、長野地区でも雨不足で生姜の芽が悲鳴をあげているそうですが今回の台風での雨が期待できず困ったとの連絡がありましたし、当分降りそうにもないらしいとのこと、現地では皆さんそれぞれの方法で散水をして頂く様お願いしております、皆さん何とか頑張ってください地元の特産品の運命が掛かっておりますから『なでしこにあやかり、あきらめないで)。

来月そうそうにはそちらの方面を巡回に参ります。  昨日も茨城の方のゴルフ場関係に営業しておりましたが話は共通していて参りましたお客が来ないです、本当に世の中どうなってしまんでしょうか心配になりますね。

でも心配ばかりでは進みません頑張って行きましょう。 写真はハスの綺麗な写真で和んで下さい。 22日用DSC03724.jpg 22日用2.jpg

 

暑かった。乗り物乗っている時だけは快適ですが、お客様宅に着き圃場視察は炎天下、そしてハウス内に案内された時は玉粒の汗が噴出しました。こんな事を何回か繰り返ししていると、~~~~夕方の生ビールが美味しかったと実感しています。

さて、今回は関西方面から北海道の予定でしたが、北海道との時間調整が出来ず急きょ名古屋方面に変更しましたがやはり皆さんも暑さには厳しいようでした。そんな今回の出張で一番癒されたのが滋賀県守山市の琵琶湖湾岸沿いにある水生植物園でした、今の時期ハスの花が綺麗な時でしたがここは世界中のハスが自生して凄かったし感動しました。

これから2~3回はハスの綺麗な写真でお過ごし下さい。『私の暑苦しい話は涼しくなってからにしましょう。 18日2SC03723.jpg 18niti縮小DSC03765.jpg 18日3DSC03742.jpg 18日1DSC03718.jpg

今日は朝から夏本番の天気で日照は強いですが日陰に入ると爽やかな風が気持ちよく感じます、お陰で10:30頃まで植木の選定作業をしていましたが心地よい汗をかきました。

今日は日曜日でみんなは休みですから私が犬散歩、汗かきついでにでした選定は、午後は少し買い物に出かけようと思っております。  さて明日から又お出かけします、前半は奈良・京都・滋賀と廻り13日午後から関西空港から北海道の女満別に飛び北見泊です。

縮小DSC08754.jpg 縮小DSC08751.jpg北海道には素晴らしいお友達がおります、久しぶりの積もったお話しやきのこセンターの施設訪問しますがこのセンター大規模な工場ですが4年前の友達が購入して運営を始めましたがきのこ栽培は大変らしく随分苦労したそうですがやっと順調に稼動してきたそうですから楽しみにしておりますが、何れも今回は久しぶりの方と合う予定を組んでいるので楽しみにしています。

帰りましたら、よきお土産話が出来ると思います。写真は19年訪問した時の物です。

暑いですね、皆さんハウス内や野外のお仕事が多いと思いますが十分健康管理に気を使われ乗切って下さい。

この頃、前進的で楽しみなお話しが入って来ますね、当農法で栽培した野菜は食味が良く日持ちも良く高品質である事が関係者かた方から評価が出ているらしく買い付け以来の問合わせなどの話しは多くなりました。じっくり焦らず生産者も消費者も販売店も当然当社も何らかのメリットが有って欲しいですからじっくり行きますよ。

7-7,1.jpg5日は茨城鉾田に参りました、アールスメロン150a作付け(個数で3万個)しています昨年もこの3万個で一個も欠株が出なかったし玉揃いも、ネットの出方も均一に富んだ栽培結果で皆さん驚いたんですが、今年も伺えましたが一個も出ていないようですから凄いです、販売先も今回は当方で2万個請負っていますのでうまく行ってほしいと願っております。

7-7,2.jpg馬鈴薯ですが、これも見事に出来ていました早い段階で味見はしていましたがやはり美味しいです『言葉でこの美味しさをどう表現したらよいか』とり訳毎晩料理には馬鈴薯は使っての創作料理を食しています。写真は食べ物ばかりで見るだけでごめんなさい。

 

下呂から中津川経由~中野泊でしたがよかったです松本市の地震通過してからでした。

7-6縮小DSC03602.jpg30日は朝から飯山の生産者圃場を視察訪問でした、露地キユウリは皆さん絶好調の作柄です早いもので6aですが収穫が1日150キロだそうですから今の単価からして80.000前後の売上量です、最盛期は280キロ『昨年』です、このまま10月まで毎日収穫出来ると凄いですね。

7-64.jpgそして今年から62名の生産部会が発足した生姜です、ハウス内に早や植えした物は3葉位です。露地は7月10日前後にやっと目が出てくる頃と思いますが皆さん発芽するのが楽しみで待ちかねております。「そうですね植え付けてから1ヶ月経ってからの芽出しですから)

7-65.jpgそしてニンニクですがトーマス菌2年目の圃場での栽培ですが立派な粒揃いが収穫出来ていました。それに写真は掲載しませんが里芋や馬鈴薯など見事な作柄が沢山ありました、みんな栽培意欲が沸いて来て元気が出て来た見たいです。

7-62.jpg1日は新潟県津南町に指導訪問ですアスパラやユリ等は6年前からでしたが、今年から露地キユウリ栽培が開始5名の方試験栽培ですが、今年の出来如何では来年度作付け10倍以上に拡大基幹作物に持って行くそうです(JA津南町』楽しみにしているそうです。

 

今回の出張はきわどい事がありました、松本~高山ルートが通行止めお陰で中津川経由飛騨古川まででした。本来は28日朝早く出発予定でしたが万が一を想定して前日に松本まで行き『時間3時間30分』。翌日朝6:00時出発し現地古川に10:30分着でした【距離にして580キロでした】。

7-3.jpg古川のグリーンビーフ栽培良く出来ていましたパッツンパッツンの身の締り生長点の元気の良さはいつまで収穫できるのと思うほどでしたこのままで行くと後2ヶ月収穫出来、例年の3倍取れたら凄いね頑張って下さい。それに今後の計画をゆっくり確りと、実現して行きましょう。そして女性で頑張っているMさん感激しました、これからの良き栽培を目指して頑張りましょう。午後は高山のトマト栽培しているやはりMさん色々気苦労かけましたが頑張って下さい、 7-3-2.jpg慣例を変える事は大変なんです、でも若さと前向きな志を貫いてください立派な精神力を身に付けやがて素晴らしい人間として生長出来ますよ?、いつまでも応援しています頑張りましょう。それと社長さん素晴らしく情熱の持った行動力のある方で素晴らしいです、私と合いますよ、今後のお付合い素晴らしくなるかも知りませんよ、Mさんよろしくお伝い下さい。 7-3-3.jpg翌日は下呂市民会館で講義地区の立派な方々が参加頂きました、町上げての活性化に役立だせて頂ければ幸いです、T社長さん頑張りましょう。

午後の夕方松本市内通過、翌朝あの地震でした、高速も通行止めになりましたが、良かった中野市にいました。ここからは次の機会で報告します。

最近のコメント

自然環境農法

ご訪問感謝!

ブログ開始:2010.10.01