2012年11月アーカイブ

懐かしかったです。実は種苗会社の方からキユウリ栽培の勉強会をとの話があり快諾、28日開催しました、その中に7年前からトーマス菌を使用して頂いているかたと久々の出合いでした(写真の方)色々7年間の話しを伺うと素晴らしい成果を上げられ当地のリーダーとして活躍されておりました。

そこで色々な話を参加者の方々から聞く事ができ大変嬉しい思いをしました。

須賀川キユウリ.pngこの方毎年安定してた栽培で収穫量もさることながら、通常の栽培圃場では8月の盆には枯れてしまうのですが、この圃場ともう一人(勿論トーマス使用者)ですが10月の秋口まで緑々し収穫してるそうで、皆さんからどうして何だろうと不思議がられていたそうです。 実はとの話しから、若手グループが興味を抱き今回の勉強会になったとのことです、それに素晴らしい話がもう一つ、福島ですから当然栽培地は放射能濃度の検査をしてからの出荷だそうですが、この圃場は他の圃場と比較して半分以下の濃度しか検出されなかったとの事検査側の行政でも不思議がって居たそうです。そうなんです後でゆっくり説明いたしますから。

そうなんです今日は熱気球の大会32基のバルンが飛び立ちます。それも当社の敷地内や廻りの道路からです。何人かの関係者や孫達に声をかけ集合でした、今朝は真青な空でしたが吐く息も白く寒かったです。気球の立ち上げる最初から目の前で見られて皆さん感動していました。私も毎年の体験ですが素晴らしいです。今日は特別掲載です、写真だけでごめんなさい。

11-25niti 1.png

今日は簡単報告です。

CapD20121124.png神奈川のあやせ管内のトマト栽培ですが、行くより早く大喜びの挨拶でした。収穫も今までにない多「収穫でしたが価格も上場で申し分ない結果の大満足との事《このお陰様は施肥設計など全て提案通りで障害なしでした)。

CapD20121124_1.pngこちらの写真は銚子の海が見える野菜畑ですが天候がよく、緑輝くキャベツ、大根などがまぶしいほどに見え思わずシャッターをきりましたが、この圃場の半分位、お客様の栽培圃場です。

明日は会社近辺で、気球の大会があり出発点が会社の廻りからです迫力ある写真を掲載できると思います。楽しみに?

今年は10月23日伏せ込みしました。今回も順調に醗酵しております、常時70度の温度を保っております、切り替えし後も2日で70度に達しますので菌の動きも大変良いようですから1年半後には素晴らしい菌種が配合された複合菌の元が。

11-19.pngこれ以上の細部については秘密です申し訳御座いません(写真は3週間目で4回目の切り替えし時です、好気性菌の繁殖の凄さが見います表面から10cm位の白く見いる層がそうです)。

明日から、神奈川~千葉~茨城を廻りますよろしく。

昨日の党首党論夢中でテレビ見てました。これから年末にかけて色々有りそうです、興味だけはあるんですがどうなるのかな。

縮小矢板高校.jpg地元の農業高校の果樹園で以前りんごの紋羽病で枯れ死寸前の樹を回復すべく、トーマス菌資材を施し回復を試みました事はトーマス通信などでご承知の方多いと思いますが、今月9日に訪問回復状況を確認致しましたが立派な実を成らしておりました、担当先生に伺えました処、年々回復方向にきているとのことでした(写真)

昨日はアスパラ栽培で皆さんご存知の方ですが神社境内で来年も豊作祈っての締め縄つくりをしていました。毎年奉納するんですが大変らしいですよ、この藁は五穀米のものだそうですから田植えから行うとの事でした。来年も豊作になる様お祈り致します。

 

坂入様11―15掲載.png 

選枝と言うか枝切りと言うかどちらが適切なんでしようか、軽トラックで8台出しました。高い木は10m以上有ると思いますが登って行くんですがやはりこの頃はいい気持ちはしませんね。

二つの虹_1.pngさて、今週は地元栽培者を廻って来ました、トマトは促成栽培が主ですから定植してまもないです誘引最中か早い方で終わった頃でしたが皆さん順調なスタートです、心配している黄化葉巻病もおちこちからの話しは多いなど耳にしますが内のお客様に限っては少なかったですね

イチゴは、早い方で収穫が少しづづから~これからの本番に向けの管理作業に追われておりました。全体的に病気ではスタート時たんそ病多発したようであるが当社関係者は少ないですね、やはり健康な土づくり効果が凄いんですね。

後はナス、キユウリなどもこれから本番でアスパラはこれから紅葉を見て本年は終わりになりますが、最後のこの紅葉の仕方で来春の春芽の出方が左右しますが?  立派な栽培になりますよう願います。

イチゴ&アスパラ.png写真ですが2日続けて大きな虹に遭遇しました。 イチゴとアスパラ状況です。

久しぶりです朝から夕まで穏やかな雨模様でした。事務所で資料整理などしていましたが,何となく心寂しさを感じるような秋の雨です。

こんな事で現場歩きませんでしたので野菜等のデーターが取れませんでしたので先週中野の帰り道志賀高原ルートを通って来ました、幸いに天候もまずまずでしたので途中の景観地に止めカメラを向けて来ました、頂上付近の紅葉は終わっていましたが草津温泉付近は真っ盛りでしたのでゆったりとした気分で一人ドライブでした。 11月6日掲載.png

中野の小林代理店に連絡事項ありTELしました。心弾む声で生姜を掘っているんですとの事、それもそのはず立派に育った生姜を収穫しての弾む声だったのです。これが午前11:30の事、私も見たさにすぐ見に行くよ「宇都宮から~~中野まで270キロ)早昼飯をかっ込んで一路中野の生姜畑に直行しました。 11月1日掲載1.png早速掘ってくださいましたが写真の通り一株1kg以上もある物がずらりでした、今年の天候等考えると生育不良ぎみなのかなと思っていましたから、当地の状況を伺えましたら確り管理《散水や追肥など)を行った半数位の生産者は良い方ですが、メンテを怠った方は半作に近いですとの事でした。結局指導通り行ってくれた方は良かったですから今後の栽培につながって行くと思います。

夜は部会の役員さん達と今後の方向性を話し合いましたが楽しくなりそうですよ。

11月1日1.png翌日の帰路は山越え《志賀高原道路経由》でしたが頂上の白根山付近で綺麗風景でしたので何気なくシャッターを切りましたら後方に富士山が写っていましたよ、もう一枚の写真は群馬のお客様に立ち寄りましたら玉葱の植付け《機械》でしたが手で植えると4日掛かりますが機械は4時間だそうです。

 

最近のコメント

自然環境農法

ご訪問感謝!

ブログ開始:2010.10.01